関東おすすめデートスポット
「大谷資料館」の涼しく幻想的な地下空間をご紹介します!

サラリーマン、事業家の皆さまお仕事ご苦労様です。
学生の皆さま、勉強に部活動にお疲れ様です。
主婦の皆さま、家事に子育てに、いつもありがとうございます。

パワースポットコネクターのなかよしと申します。
普段地上で暮らす私たちは、様々なノイズの中で過ごしていますよね。

そんな毎日にウンザリしてしまうことがあるでしょう。
時には日常とは違う世界に足を踏み入れるといいかも知れませんね!

今回の記事でご紹介致します場所は、ドラクエや
ファイナルファンタジーに登場する様なパワースポット!

栃木県宇都宮市大谷町に存在する地下採掘場跡地の「大谷資料館」です。
異世界感が満載の「大谷資料館」を一緒に見ていきましょう!!

◎大谷資料館とは

栃木県宇都宮市の大谷町にある採掘場跡地で
現在では、ライトアップされた巨大な地下空間の資料館となっています。

広さは、なんと約2万平方メートルもあり野球場が収まってしまう大きさで
カップル、家族連れ、お友達どうしなど、様々な人がご来場される
観光地として賑わいを見せています。

また、最近では「恋人の聖地、恋愛のパワースポット」とも呼ばれ
恋多き乙女たちの注目を集めています。
更に、映画、ドラマ、CM、コンサートなど多種多様な
エンターテイメント活動にも利用されています。
まずは、大谷資料館の軌跡をたどって行きましょう。

①採石場としての歴史

「大谷資料館」は大正8年(西暦1919年)から昭和61年(西暦1986年)までの
約70年をかけて大谷石(おおやいし)を採掘して出来た巨大な地下空間です。

手堀りをしていた時代は、ツルハシ、杭、カナヅチで石を切り出し
150Kgもある石を1本1本背負子に括り付け
地下採掘場から地上に人力で運び出していました!
今では考えられない重労働が行われていたんですね!

②戦時中は地下兵器工場だった!

マンガや映画の話ではありません。
史実として、第二次世界大戦の中期(昭和18年/西暦1943年)には
旧日本陸軍の食料・被服を保管する地下倉庫として使用されました。

更に、大戦後期(昭和19年~20年/西暦1944年~1945年)には空襲被害を避けるため
当時の中島飛行機(現在の富士重工業・SUBARU)の戦闘機生産工場が
地下空間に疎開し稼働していました。

この場所では、旧日本陸軍の四式戦闘機「疾風」の機体とエンジンが生産され
多くの女学生たちも勤労奉仕に動員されていたそうです。

③1969年に日本政府の備蓄米保管庫となる

一年を通し温度が9度前後とほぼ一定を保ってるため、米の貯蔵に最適な環境でした。
そのため、1969年に日本政府の備蓄米保管庫として利用され食糧危機に備えていました。

④1979年に大谷資料館がオープン

地下採掘場が一般公開され多くの観光客が訪れました。
それ以降、コンサート、映画撮影、ダンスパフォーマンス
テレビドラマ、CM、プロモーションビデオの撮影等の
エンターテイメント活動も頻繁に行われます。
以下で代表的なものを上げていきます!

【テレビCM】

・LEXUS LX 2015年(carviewのWebで公開)
・マツダ  RX-VISION 2015年(web公開用)
・アウディ A4 (web公開用)
・ネスカフェ ゴールドブレンド 錦織健

【音楽PV】

・ 東方神起 LIVE TOUR 2017 ~Begin Again~ 用映像撮影 2017年
・ Alexandros.NEW WALL 2016年
・ 加藤ミリヤ DRAMATIC LIBERTY tour 2016使用映像撮影 2016年
・ 三代目 J Soul Brothers S.A.K.U.R.A. 2014年
・ 板野友美 Little 2014年
・ X JAPAN Forever Love 1996年

【ドラマ】

・戦後ゼロ年 東京ブラックホール NHK 2017年
・勇者ヨシヒコと導かれし七人 TV東京 2016年

【映画】

・るろうに剣心京都大火編 ワーナーブラザーズ2014年
・セーラー服と機関銃 東映 1981年

上記の通り、様々なシーンで大谷資料館は活用され
群を抜いた素晴らしいロケーションに多くの関係者をうならせています。

◎大谷石(おおやいし)とは

ここからは、大谷資料館で採掘されてきた
大谷石がどう言った物なのかを見ていきましょう。
あまり聞きなれない石ですよね!

①特徴

軽石凝灰岩(かるいしぎょうかいがん)と呼ばれる石で
火山が噴火した時に、地上に噴出された軽石で構成されています。

その特徴としては、軽量で石の中では軟らかいため加工に適していて
その上、耐火性、耐久性、防湿性の機能も兼ね備えた有用な鉱物資源です。

用途としては、住宅関連では防火壁や石塀調理設備としては
パンやピザを焼く石窯などわたしたちの生活に密着した存在でもあります。

現在でも、小規模の建材業者等が顧客のニーズに合わせ石の販売を行っている様です。
DIY(素人が行う日曜大工や簡易的なリフォーム→do-it-yourself)を行う人が
増えてきたこともあり、大谷石(おおやいし)の需要は今後も伸びていきそうです。

②採掘場所

大谷石(おおやいし)と呼ばれる石材は、栃木県宇都宮市北西部の
大谷町付近一帯が主要な採掘地です。
現在では希少な石材になりつつあり価格の高騰が予想されています。

◎石が利用された歴史

日本は国土面積の約67%が森林に覆われ「木の文化」の国として認知されていますが
この国の歴史を形作った上で、「石」も欠かすことはできませんでした。

次は、軽くて、加工しやすく、機能性に優れたこの大谷石(おおやいし)が
これまで日本社会でどのように活用されていったのかを見ていきましょう。

①古墳時代(西暦200年代〜600年代ごろ)

大谷町を中心に産出される大谷石(おおやいし)は加工しやすく
防湿性、耐久性もあることから石棺の材料として重用されてきました。

②平安時代初期(西暦810年)

弘法大師(空海)により本尊である大谷観音(千手観音)が彫られ大谷寺を開山しました。
この大谷観音ですが日本最古の磨崖仏(まがいぶつ)とされます。

※磨崖仏(まがいぶつ)とは石仏の一種で、岩壁や露岩に掘られた仏像で
以上のことから、日本の仏教史にも「石」は大きな役割を果たしています。

③江戸時代中期の享保6年(西暦1721年)

第8代将軍・徳川吉宗の時代、当時の隅田川沿いに、大谷石問屋が16軒存在していました。
江戸幕府の重要課題の一つであった、「火事対策」のため、加工しやすく
耐火性に優れた大谷石(おおやいし)が活用されたことは容易に想像できます。

④大正12年(西暦1923年)

そして、大谷石(おおやいし)を語る上で忘れてはいけない代表的な建物が
2台目東京帝国ホテル本館です。
(別名、新東京帝国ホテルまたは、帝国ホテルライト館とも呼ばれます)

大正時代にアメリカ人建築家のフランク・ロイド・ライト(1867年〜1959年)に
より設計されこの石が建築資材として活用されました。

大正12年(西暦1923年)7月に紆余曲折の末、4年もの工事期間を費やし
ようやく2代目の東京帝国ホテルが竣工します。

しかし、残念なことに新帝国ホテルの披露宴が開かれる予定だった
同年9月1日に関東大震災が東京を直撃しました。

東京だけでも全壊〜全焼含め、20万戸以上の家屋が被害を受けてしまいます。
そんな中でも、大谷石(おおやいし)を使用した新東京帝国ホテルは倒壊することもなく
ほとんど無傷の姿を人々に見せつけました。

優れた耐火性と耐久性とが証明されその佇まいは
鷲(ワシ)が両翼を堂々と広げた様であったと言い伝えられています。

その後、第二次世界大戦中の昭和20年(西暦1945年3月10日〜11日)の東京大空襲で
無差別に投下された焼夷弾によりホテル中央部から南側にかけ焼失しました。

空襲による被害は四割以上の総床面積に至り、甚大なものでしたが、全焼は免れました。
日本の敗戦後、新東京帝国ホテルはGHQ(連合国軍総司令部)に接収され
大規模な修復工事が行われ、復旧しました。

関東大震災、東京大空襲と2度の大災厄を乗り越えた新東京帝国ホテルですが…
開業から約40年と言う期間で、客室数の少なさ、地盤沈下と老朽化を理由に
昭和43年(西暦1968年)に反対運動を押し切る形で取り壊されてしまいました。
(※現在は、愛知県犬山市の明治村に玄関部分だけ移築し保存されています)

◎大谷資料館で感じたこと

圧倒的な存在感を持つ、大谷資料館で感じたことを書かせて頂きます。

①凄まじい異世界感

わたくしが、この場所を訪れたのはコロナ前のGW期間中で、気温が高い日でした。
入場料を払い、地下へ続く坑道を降りるとヒンヤリとした空気が全身を覆い
むき出しの岩肌が続く広大な空間が目の前に拡がっていました。

その光景が余りにも日常からかけ離れたものであり、名古屋から栃木まで
高速道路を運転しっ放しで、軽い疲労もあったせいか..
.目の前の光景が本当に現実なのか?と一瞬戸惑いました…。

例えるなら、RPGゲームのドラゴンクエストに登場する「地底魔城」の様で
この魔城に潜む、ドラゴンや、キラーマシーン等の凶暴なモンスターが
いつ襲い掛かってきても不思議ではない!


そして、最深部には竜王やゾーマを始めとする
ラスボス達が待ち構えているかの様でした..。

子供だけでなく、大人ですらもワクワク・ドキドキの
冒険気分に浸ることができるでしょう!

②避暑地デートに最適

上述させて頂いた通り、一年を通し温度が9度前後とほぼ一定を保っているため
気温30度超えの真夏日には是非立ち寄ってほしい場所で、とても快適に過ごせます。

ただし、外気温との差が激し過ぎるため、冷え性が多い女性たちは
着が必要な方もおみえでしょう。

そんな時は、男性が女性にサッとライトジャケット等の上着を羽織らせてあげましょう。
話が上手い男性でも、口下手な男性でも構いません。

言葉に出さない、行動の優しさを彼女や、奥さんにしてみて下さい
そんな、「何も言わない優しさ」が乙女心を温めるかもしれません。

③恋人たちの新たな聖地

従来のメディアもさることながら、今日ではSNS等個人でも
大谷資料館の魅力を発信される方が増え多くの方に知れ渡っています。

ライトアップされた幻想的な空間に身を置くと
誰もが神秘的でロマンチックな気分になれます。
このことからも、近年では北関東を代表する「恋人の聖地」とも呼ばれています。

更に驚くことに、この地下空間では結婚式も催されています!
地下30メートルの大谷石で創られた教会で、1日1組限定で式が挙げられます。

暗闇のバージンロードをキャンドルの明かりが淡く照らし
天井からは純白の太陽光が降り注ぐ…。

例え困難に直面しても、夫婦が共に歩み続ければ
優しい光が必ず幸せに導いてくれる…
石に囲まれたこの空間が、そう諭してくれている様にも思えました。

また、地上には《愛の泉》と呼ばれる場所も存在します。
小さな滝から、滝壺に落ちた水の泡がハート形になるそうです。
この水泡をカップルで見ると、二人の恋愛が成就するとか!?

かつては、鉱物資源の採掘場だった大谷資料館も今では
恋愛成就の神様が住まう居城になっているのかもしれませんね!

〇自動車使用時の時間と高速利用料金(ETC搭載車で最安料金)

・東京から  1時間54分(139km) 八重洲IC→宇都宮IC ¥4,060

・名古屋から 5時間33分(481km) 丸の内IC→宇都宮IC ¥11,130

・大阪から  7時間23分(635km) 梅田IC→宇都宮IC  ¥15,280

〇公共交通機関を使用時の時間と料金

・東京から  北陸・北海道新幹線(東京駅~宇都宮駅)→バス(宇都宮駅西口~大谷資料館入口)
約1時間30分 ¥4,950(新幹線¥4,490+バス¥460)

・名古屋から 東海道新幹線(名古屋駅~東京駅)→東北・北海道新幹線(東京駅~宇都宮駅)→バス(宇都宮駅西口~大谷資料館入口)約3時間10分 ¥15,000(新幹線¥14,540+バス¥460)

・大阪から  東海道新幹線(大阪駅~東京駅)→東北・北海道新幹線(東京駅~宇都宮駅)→バス(宇都宮駅西口~大谷資料館入口)約4時間20分 ¥19,470(新幹線¥19,010+バス¥460)

今回の記事もお楽しみ頂けましたでしょうか?
大谷資料館の様な神秘的な空間で、日常とは違う時間をお過ごしになるのも
また乙な物でしょう。

狭い階段や、足場の悪いヶ所も存在します。
その場所を通る時は男性が女性の手を握り、優しくエスコートしてあげましょう!

そんな素敵な行動に、ガールフレンド、彼女、奥様から
あなたへのポイント大幅UPは間違いなしでしょう!
そして、良縁がございましたら、こちらで結婚式を挙げてみるのも素敵だと思います!

世界中にある、たくさんのブログからわたくしのブログを最後まで読んで頂き
本当にありがとうございます!ぜひ、休日は大谷資料館にお出かけして見て下さい!

これからも、皆さまにお役立ち出来る記事を投稿し続けて参ります!
それでは、また次回のなかよしブログでお会いしましょう!

↓以下のリンクからは、日本一の【富士山】をバックにした【最高の工場夜景】を
投稿します。静岡県東部にある富士市の海浜公園から眺める絶景ポイントです!
この投稿を読んだ皆さまは、最高の景色と出会えます!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。