風鈴の絶景が最高の夏を彩る「法多山」
大切な誰かと訪れたい静かなパワースポットです
老若男女のみな様、こんにちは。なかよしブログにお越し下さり
誠にありがとうございます。 今年の夏は特に暑かったですね!
どの様にお過ごしでしたでしょうか?お体の具合はいかがでしょうか?
あまり無理をなさらずにボチボチやっていきましょう。
猛暑を和らげる方法は色々ありますね。みなさまはこの夏、どんなことをして、
どんな場所で暑さを乗り越え、楽しみましたか?
冷たい食べ物を口にする。滝や川に行き、自然散策をする。
海でマリンスポーツを楽しむ…etc
夏の暑さに対処しつつ楽しむ方法はたくさんありますよね。
そこで、今回の記事では夏の風物詩、「風鈴」にまつわる
パワースポットにフォーカスしていきたいと思います。
それは、遠州灘(えんしゅうなだ)の三寺院で催される風鈴祭りで
今回の投稿は三寺院を三回に分け、皆さまにお届け致します。
一回目は、強力な厄除けのご利益がある「法多山尊永寺」を見ていきましょう!
目次
◎遠州灘三山(えんしゅうなださんざん)・風鈴祭りとは
静岡県の遠州灘沿いの袋井市で三つの寺院により開催され
期間は例年5月~8月一杯までとなります。(※2020年時点ではコロナ禍で開催中止)
法多山(はったさん)、可睡斎(かすいさい)、油山寺(ゆさんじ)の三寺院で
色とりどりの風鈴が境内に飾られ、千年余りの歴史を誇る遠州灘三山周辺は
かつては宿場町として栄えた地域でした。
近年では御朱印集めや恋愛成就を願う女性を中心に参拝者が増えて来ました。
◎法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)とは
全国に約3,700の寺院を有する高野山真言宗の別格本山で
代表的なご利益が厄除けで、この寺院の特徴としては、願掛け風鈴、厄除け団子
厄除け観音の三つが挙げられます。
本尊は聖観音で、全ての生物を助けるため、人間界に降りてこられました。
自分だけでなく、家族や大切な人が日々元気に生きられる様に
参拝者が寺院を巡礼されます。
◎寺院の見所
続いては、風鈴祭りでの素晴らしい風景と、厄除けのご利益がコラボする
寺院の見所をご案内します。
①願掛けの風鈴
真言宗寺院の法多山が持つ特徴は、風鈴に短冊を付け願いを書く「願掛け風鈴」の
販売が行われています。
願い事が書かれた短冊が本堂に奉納された後、約1カ月風鈴に付けられ
回廊の天井に吊るされ、風に揺られカラカラと涼しげな音を響かせていました。
その風鈴には金魚、ヒマワリ、朝顔、ホタル、花火と言った
夏色に染められたカラフルな絵が描かれています。
椅子に座りながら、回廊を散策しながら、鮮やかな景色と音色を楽しめます。
さらに、夕暮れ時にはライトアップもされ、光に照らされたきらびやかな
風鈴たちがお目見えします。
インスタ映え女子会をするも良し!カップルでロマンティックな雰囲気に浸るのも良し!
大切な人と最高の夏の思い出を作れることでしょう!
②厄除け団子
法多山(はったさん)は「厄除け団子」が名物で、その由来は江戸時代まで遡ります。
江戸幕府13代将軍・徳川家定の時代(西暦1854年)に
幕府の天下泰平・武運長久 農村の五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願し
この地の名産品として将軍家に献上するために始まったものです。
それ以来、将軍家から親しまれ、一般の参拝者にも食されるようになりました。
厄除け観音(やくよけかんのん)を祭り、「厄除け団子」と呼ばれ
毎年11月だんごの祭典として「全国だんごまつり」が開催されます。
日本全国から厳選された名物団子たちが集結し、スイーツ男女の口に
運ばれる時を待っています。
③アンブレラスカイ
願掛け風鈴、厄除け団子の他には「アンブレラスカイ」と呼ばれる、傘を使用した
オブジェイベントも催されます。 開催期間はジメジメした梅雨の時期で
色とりどりの傘が境内に飾られます。 灰色の梅雨空も、この期間中は色を
塗り替えたかのよう光景が広がります。
◎歴史
法多山(はったさん)の正式名は尊永寺(そんえいじ)と呼ばれ
厄除け観音(やくよけかんのん)としても知られています。
日本国第45代・聖武天皇の時代、神岡2年(西暦725年)に勅命(天皇の命令)により
僧侶の行基(ぎょうき)が厄除け観音の聖地を探し、この地に開山しました。
その後、戦国時代に入ってからは、今川氏、豊臣秀吉、徳川家康の保護を受けてきましたが
江戸時代には火災で伽藍「(がらん)僧侶の修行場」が焼失されます。
現在わたしたちが見ることができる本堂は、昭和58年(西暦1983年)に再建されたもので
古くは朝廷から戦国武将まで篤く信仰され、今日では文化、生活面で
国民に広く親しまれています。
◎厄除けとは
今後の社会や、個人の人生が安泰になるように寺社で祈祷をしてもらう儀式です。
厄除けが盛んに行われるようになったのが、平安時代貴族たちからで
江戸中期には一般庶民にも根付き始めます。
そして、高度経済成長を果たし、交通の便が発達すると、全国の寺社で厄除け祈祷が
拡大し、現在では日本で暮らす人々に深く浸透し生活文化の一つにもなりました。
◎風鈴の歴史
日本では、「暑さを避け音で涼しさを味わう」夏の風物詩となった風鈴ですが
起源は唐時代の中国で風鐸(ふうたく)と呼ばれ、元々は占いの道具でした。
青銅で作られたこの風鐸(ふうたく)を、東西南北の竹林に吊るし
風の吹き方や音の鳴り方で吉凶を占い 唐王朝の政策指針にもなりました。
素材が青銅と言うこともあり、現在ほど心地よい音ではなかったそうで
風鈴は長い時間をかけ、その音色に磨きをかけていくことになります。
◎法多山の感想
今回訪れた、法多山尊永寺で感じたことを書かせて頂きます。
①お寺から最高のおもてなし
自分が訪れた2019年には、休憩所で抹茶のカキ氷と厄除け団子3本が
先着70名に無料提供されていました。
蒸し暑い中で食べるカキ氷の美味しさに、自分も含め多くの人が救われたことでしょう。
法多山による慈愛に満ちた心遣いに感謝の気持ちもお腹も一杯でした!
②風鈴に書かれた願い
この寺院では何と言っても「願掛け風鈴」の光景が感動的でした。
学業、仕事、恋愛など参拝者それぞれの願いが書かれた風鈴が
風に揺れ音を鳴らす光景が今も強く残っています。
会ったことがない人たちにも、自分と同じく夢があり
家族があり、経てきた歴史がある。
風鈴の音色を聞くたびに、自分への良い刺激になり、御仏(みほとけ)が
参拝者一人一人の人生にエールを送ってくれている様にも思えました。
③願いはポジティブに!
人が成就させたい願いは十人十色で実にバラエティに富んでいます。
どうせ叶えたいことがあるならば、決してネガティブにならず
ポジティブな思いを持ち続けましょう!
そう言った、積極的で直向きな努力が周囲の人からの応援も呼び
運気の向上に繋がり、やがて成果を上げていくのでしょう!
形、大きさは異なっても、その人ごとの課題や目標をクリアして
満面の笑顔で暮らして生きたいですね!
◎静岡の遠州三山の関連記事を掲載しています!
①「叶えたい夢がある人は見て下さい」徳川家康の力が眠る可睡斎
②「圧倒的な色彩を誇るパワースポット」力強い自然の緑が癒しをもたらす油山寺
◎まとめ
今回のブログ記事はいかがでしたでしょうか?
風鈴に書かれた願いが風に舞う光景は最高に美しかったです。
その願いの一つ一つに努力や葛藤が存在していて
今現在も、これからも、向上心を持ち行動している人に感化されました。
成就した時の喜びは他に替えられない最高の瞬間になることでしょう!
これからも素晴らしい皆さまの姿を手本に自分も頑張っていきたいです!
最後までお読み下さりまして、本当にありがとうございます。
また次回のブログ記事でお会いしましょう!
◎法多山のアクセスはこちらです!
【法多山】 〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777 TEL:0538-43-3601
営業時間 08:00~16:30(※原則一週間この時間ですが、行事等で変更もあり)
〇自動車使用時の時間・距離と高速利用料金(ETC搭載車で最安料金)
・東京から 2時間38分(242.1km) 八重洲IC→袋井IC ¥6,040
・名古屋から 1時間22分(121.9km) 丸の内IC→袋井IC ¥3,790
・大阪から 3時間4分(276.3km) 梅田IC→袋井IC ¥8,650
〇公共交通機関を使用時の時間と料金の目安(新幹線とタクシー使用時)
・東京から JR東海道・新幹線こだま(東京駅~掛川駅) 約1時間39分→タクシー 約15分 合計1時間54分
合計金額¥10,000(新幹線¥8,000+タクシー¥2,000)
・名古屋から JR東海道・新幹線こだま(新名古屋駅~掛川駅) 約1時間→タクシー 約15分 合計1時間15分
合計金額¥7,370(新幹線¥5,370+タクシー¥2,000)
・大阪から JR東海道・新幹線こだま(新大阪駅~掛川駅) 約1時間51分→タクシー 約15分 合計2時間6分
合計金額¥12,630(新幹線¥10,630+タクシー¥2,000)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。